つり吉スタッフ社員募集
お問合せはこちら
PAYPAY

仕掛図1 ア行

つり吉オリジナル仕掛けは、「つり吉オンラインショップ」からもご覧いただけます。

宜しくお願い致します。つり吉オンラインショップはこちら→http://www.tsurikichi-shop.com/product-list/400

ア行

アイナメ

アイナメ

学名:Hexagrammos otakii カジカ目アイナメ科
方言:アブラコ、アブラメ、シンジョ、ネウ  

日本全土の塩分の薄い岩礁地帯に生息。体側には5本の側線がある。似た仲間にはクジメやウサギアイナメがある。クジメは西日本から北海道まで広く生息し、尾ビレの先端が丸くふくらんでいる。ウサギアイナメは北海道特産で、日高以東の寒流域に生息する。50cm以上の大型に育ち、オスとメスで体色が異なる。オスは鮮明なエンジ色で、メスは黄褐色。アイナメの産卵期は秋、付着卵を海藻に産み付け、オスが孵化するまで卵を守る。
アイナメはイソメや甲殻類、小魚などを自分の射程内に入ってくるとすばやく食べる。動く餌に反応するため、餌が水中でゆらゆらと動くような工夫があるとアタリが出やすくなる。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

アイナメ釣りには仕掛けを投げてポイントを広く探る方法もありますが、これは潮が効いていないときの狙い方。基本的には真下もしくは軽く前に投げ入れ探っていく。
オモリが底に着いたら糸フケをとり、サオをゆっくりと20~30cm程シャクリ、上からユラユラと落ちてくるエサを演出する。狙う場所はもちろん根の複雑な場所となるので根ガカリには注意したい。
アタリはエサの落ち際や着底直後にコツッと小さくアタッてくる事が多い。また、エサを一度咥えて吐き出しまた咥える場合もあるので、一呼吸おいてから大きくアワセる。

アオリイカ

アオリイカ

学名:Sepioteutbis lessoniana ジンドウイカ科
方言:モイカ、ミズイカ、バショウイカ

分布はかなり広くインド洋から太平洋の熱帯及び温帯の海に生息しています。春先になると浅場の水草に産卵するため、岸からでも狙えるようになります。
船からは通常、エギと呼ばれる疑似餌を使い釣り上げますが、岸釣りではエギ以外でも活アジを泳がせる泳がせ&ヤエン釣方などがあります。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

船長の合図で投入、指示ダナは水面からの場合と、底からの場合があるので良く聞くこと。仕掛けは中オモリが先行して沈んでいく為、指示ダナに到達してからも暫くの間、エギが沈むのを待ってからシャクリはじめる。シャクリは大きく竿一杯に行なう。シャクッてからは竿先を下に戻し、中オモリ・エギが沈むのを待つ。これを繰り返していく。
アタリは明確でシャクりを入れ様としたときに竿先がズシッと止められるような感覚でアオリが乗ってくる。ここで慌ててロッドを動かさずに最初のジェット噴射を耐えよう。あとは一定の速度で巻き上げてくる。針にカエシがないので、糸を緩めたりせずに巻き上げることが大切です。

アカイカ

アカイカ

標準和名:ケンサキイカ
学名:Loligo (Photololigo) edulis ヤリイカ科
方言:マルイカ

伊豆海域や房総などでアカイカと呼ばれているのはケンサキイカのこと。アカイカという和名のイカもいるが、漁師や釣り人の間でそのイカはゴウドウイカ、ムラサキイカなどと呼ばれる。日本海のシロイカ、湘南や三浦半島のマルイカやメトウイカなどもいずれもケンサキイカ、すなわちアカイカなのである。外見はヤリイカと良く似ていて、胴体の先端は細く尖っている。槍よりも剣のほうがやや幅広の感じがするが、アカイカのほうが赤みが強く、足が太めだ。鹿島灘から南の太平洋沿岸や日本海南部、東シナ海など広範囲に分布。沿岸およびやや沖合を回遊している。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

船べりに10㎝×1mくらいのカーペットを装着し、スッテのカンナ(ハリ)を順序良く引っ掛けておくとサルカンの重さが掛かって幹糸が絡みにくい。はじめにオモリを海面に吊り下げていちばん下のスッテから放り込み、高くかかげた手の中で幹糸を滑らせながら1本ずつ送り出すとうまくいく。ヤリイカのようにオモリを放り投げたら糸絡みは避けられない。
アカイカが乗ったら竿がキュンキュンと叩かれる。返しのないカンナがイカに食い込むからあわせはいらない。しばらくその位置で追い掛かりを待とう。

アカムツ

アカムツ

学名:Doderleinia berycoides スズキ科
方言:ノドグロ

日本海沿岸に多く、水深100~200m付近の底層に生息している。両あごの前方に1対の犬歯(円錐状で肥大化し強くなった歯)があり、大きめの甲殻類や魚類、イカ類などを食べる。口内が黒いことから「ノドグロ」と呼ばれる。 食用としての価値は高く、冬から春先にかけて多く漁獲される。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

エサはサバの切身、ホタルイカを用意する。幅1cm、長さ6~7cmくらいのタンザクが標準。難しければ3枚におろして切るが、身はできる限り薄く削いだほうが海中での潮馴染みが良い。エサを刺したら船べりに順序良く並べ、投入合図にあわせてオモリを放り投げる。オモリが着底したら糸ふけを取り、トーントンとオモリが海底を叩くようタナを取る。アカムツのポイントは根掛かりしないところが多いが、稀に険しいところもある。根掛かりや仕掛けの浮き上がりを注意してこまめにタナを取り直したいので、ポイントによっては置き竿より手持ち操作が有利なことがある。タナが深いのでアタリは微細だが、ビビビッと明瞭に竿先に伝わってくる。活性が高いとさらに明確なアタリを示し、ロッドをガクガク揺さぶる。サメだなどといって軽んじないで慎重に締め上げよう。巻き上げは中速でペースを変化させないのがバラさないコツ。ドラグ設定はリールの直前から道糸が引き出せる程度で、ゆるすぎず締めすぎずというところだ。

アコウ

アコウ

学名:Sebastes masubarai カジカ目フサカサゴ科
方言:アコウ、アカウオ、メヌケ

青森県から三重県沖にかけて分布。船釣りの対象魚で、70~80㎝、7~8㎏にまで成長する。深海性のため、一度に効率よく食わせるよう、15本から30本くらいの枝バリの付いた胴付き仕掛けで狙う。ポイントは狭く、アコウを釣るにはまず熟練の船頭を釣れという格言が生まれたほど。潮流と風を読んでポイントの潮上に船を立て、片舷に並んだ釣り人が船頭の合図で端から順番に仕掛けを投入する。以前はエサを刺したハリを船べりに並べ、神経を消耗させながら投入していたが、今ではあらかじめ投入用掛け枠に仕掛けを巻き、乗船前にエサも付けておく方法が一般化したので釣りやすくなっている。アコウは海底すれすれに群れているから、オモリをわずかに切った状態で仕掛け全体を船で引っ張り、アタリがあったら釣り場の状況に合わせて道糸を送り込んだり、少しずつ巻き上げたりし、一度にできるだけたくさん食わせる。うまくいけば10数尾もの深紅のアコウが次々に海面に浮上する提灯行列の景観が体験できる。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

深海を狙うアオウダイ釣りは一回の仕掛けの投入の度に船を動かして仕掛けの間隔をあけるため、ミヨシもしくはトモから順番で投入していく自分の番が来たら、掛け枠を斜め下に向けてオモリを投入。仕掛けは掛け枠から徐々に絡む事無く海中へ。リールの水深カウンターが300mに近くなると道糸の出もスローに変る。道糸が止まり大きく糸フケがでたら着底。素早く糸フケを巻き取り、竿先がオモリと仕掛けの重さでグッと乗ってくるあたりまで巻き取る。ここが底ダチとなる。道糸の状態は船の揺れで若干糸フケが出る程度の「張らず緩めず」が理想的。アコウのアタリはコツコツと小さい。アタリがきたら1~2m程度糸を送り出し魚のタナになるべく多くのエサが入るようにする。

アジ

アジ

学名:Trachurus japonicus スズキ目アジ科
方言:ジンダコ、トッパク、ゼンゴ、ヒラアジ

アジ科の仲間には本種のマアジの他に、メアジ、オニアジ、マルアジ、アカアジ、ムロアジなどがいるが、いずれも側線の後部にゼンゴと呼ばれる硬いウロコがあるのが特徴である。アジ科の魚はこのゼンゴの数で仲間を区別できる。マアジのゼンゴは69~72個である。食性は典型的なプランクトン食で、大きな口でプランクトンを海水とともに吸い込み、細かなサイハでこして食べている。従って、アジのタナはプランクトンの上下動に応じて激しく変動する。産卵期の夏は浅場に移動するが、普通は沖の根の上に定着していることが多い。
一般には沖の船釣りの対象魚だが、小アジは内湾や漁港の防波堤からウキ釣りやサビキ釣りで簡単に釣れる。防波堤から釣る場合、コマセのアミは必携である。コマセをまいてアジを寄せ集めて、彼らの警戒心をほぐして釣る必要がある。沖の中小アジを釣るなら、サビキ仕掛けがいい。コマセはアミのほかイワシのミンチやシラスを使う。また、大アジではビシ釣りをする。

仕掛全体図

仕掛全体図【ビシ釣り】

★★テクニック★★

アンドンビシには8分目ほど寄せエサをつめ投入。ビシが底に着いたら道糸のフケをとり正確に底ダチをとる。タナは状況によって多少変動はするが、おおよそ底から3~6m程度となる。タナ下1mぐらいで強めに撒き、さらにタナまで巻き上げもう一回。これで付けエサは煙幕の中に入る事になる。アタリがなければ再度寄せエサを撒いてみる。寄せエサに敏感に反応する魚なので、これでも駄目ならば一度巻き上げて寄せエサを詰め替え、再び投入する。 アタリがあったら口切れが多い魚なので慎重に行ないたい。電動では中速程度の巻上げスピードで行なうのが無難。

仕掛全体図【サビキ釣り】

★★テクニック★★

カゴともにコマセは8分目程度に入れ、オモリから静かに投入する。オモリが着底したら、底を切り寄せエサを強く振る。そして竿を上げ、サビキがその煙幕の中に入るようにする。アタリがあったら超スローで巻き上げるか、そのまま待って追い食いをさせる。最初の誘いでアタリがなければ徐々に上へと誘っていく。取り込みは仕掛全体を一気に船内に入れてからハリを外すようにしたい。

アナゴ

アナゴ

学名:Astroconger myriaster ウナギ目アナゴ科
方言:ハカリメ、メジロ、ヨネズ

アナゴの仲間にはマアナゴ、クロアナゴ、ギンアナゴなどがある。一般にアナゴと呼ばれているのはマアナゴのことである。また、近い仲間にはハモやウナギがいる。ウナギ目の魚は腹鰭がなく、鰓孔が一対で背鰭と尾鰭、臀鰭がつながっているなどの特徴がある。他のアナゴ類との区別は側線の孔が白く、眼の後、側線の上方に白点が並んでいることで区別される。
日本各地の沿岸に分布し、北海道ではハモと混同される。内湾の海草の茂った砂泥底に多く、夜行性である。冬は深場に落ちるから、釣りは初夏から秋にかけてで、味もそのころがいい。東京湾での釣りは5月ころからで、夕方出船する夜釣りである。
先の硬い短いサオにハリはウナギバリ、ハリスに夜光パイプを付けたり夜光オモリや発光ライトで魚にエサの存在をアピールさせる。こうした光はアナゴにはかなりの効果がある。エサはアオイソメの太めのものを4~5cmに切ってまっすぐにたれるようにハリに刺す。そこまで静めたら軽くこづいているとアタリがある。底に着けっぱなしでは良くないし、底から離れすぎても食いが悪くなる。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

左右両手に1本ずつ竿を持ちオモリで底をコツコツと小突いていく。小突きの幅はハリス分10cm程度で1秒に1回ぐらいのペースで10~15回入れる。5秒ほど待ったら小さく竿で聞きあわせる。アタリがあったら大きくアワセを入れるが、あたりが無ければもう一度小突きからとなる。
釣り上げたアナゴはグネグネと絡みつくのでタオルは必須。また絡んだアナゴを外しやすいように必ず先糸を入れることを忘れずに。

アマダイ

アマダイ

学名:Branchiostegus japonicus アマダイ科
方言:グジ

砂泥底に生息し、小動物を食べて生活しています。肉は白身で少し柔かいですが、中華料理や京料理には高級品として取扱わます。アマダイにはアカ、シロ、キといて、アカアマダイが最もポピュラーな種です。名の由来は横顔が頭を眼のすぐ前で切落したような顔つきをしており、頬かむりした尼僧に似ている事から来ています。味の順はシロ→アカ→キ、美しさの順はアカ→キ→シロ、単価の順はアカ→シロ→キ、棲んでいる深さの順はキ→アカ→シロです。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

オモリが着底したら、道糸のフケを取りまずは正確に底ダチをとる。そしてタナ切り。潮が効いているときはやや低くなるが、通常は底から1m前後。海底の変化に応じてこまめにタナを取り直すことが釣果へつながる。
誘いはゆっくりと上下に、海底にあるオキアミがフワフワ動くように演出したい。アタリがきたら相手の引き込みを待ってからヤリトリの開始。合わせは向うあわせとなるので特に気にしなくても良い。

アユ(鮎)

学名:Plecoglossus altivelis サケ目キュウリウオ科
方言:アイ、エノヨ、アア

中国や朝鮮半島の一部にも生息するが少なく、我が国にいる固有種であると言ってもいい。北海道南部より沖縄まで分布。冬に生まれ、海で越冬したあと川に上ってきて秋まで生きる1年魚。成長は早く最盛期には1週間に1cmの割合で大きくなるとも言われる。川に入ったアユは川底の石に着く珪藻類を食べ、自分のエサ場を独占し、そこに侵入してきたものには体当たりをして追い払う。この習性を利用して、オトリの鮎に鈎をつけ体当たりしたところを釣り上げるのが友釣りである。

★★テクニック★★

友釣りの仕掛けは複雑であり、かなり変化がある。人によって背バリなど様々なものを付けることがあるが、最初はそうしたもののないノーマルな仕掛けから入門する。仕掛け作りで重要なのが水中糸の種類と太さ。通常はナイロンラインだが、流れの強い場所ではメタルラインを使う。メタルラインを使う場合は水中糸の先にナイロンの先糸を付けてから鼻カン仕掛けを付けるが、ナイロンの場合は直接鼻カン仕掛けを付ける。最初はナイロン仕掛けが使いやすい。

イイダコ

イイダコ

学名:Octopus ocellatus 八腕形目 マダコ科

北海道南部以南太平洋西部に分布。産卵期の雌がご飯粒のような卵を体内にもっているところからこの名がついた。体形はほぼマダコと変わらないが、眼の近くに金色の丸い紋があるのが特徴。海底に落ちている貝殻、びん、空き缶などを巣にして、その中に長径6mmほどの卵を産む習性がある。 日本では瀬戸内海が主産地で、旬は秋から冬である。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

テンヤは船下に落し、海底に着いたら道糸のフケをとって小突きをスタートする。小突きはテンヤに動きを与えてイイダコを誘う方法で、竿先を小さく上下に動かして行なう。ただし、テンヤが海底から浮いてしまってはだめなのでテンヤのオモリの部分がわずかに上下する程度に行う。また、時には海底を引きずる様にしても効果的。10数回に一度竿をちょっと上げて聞いてみる。この時ジワッと何かが引っかかったような感触があったらそのまま竿を立ててアワセる。もし乗っていなければ再度小突きを行なう。テンヤのハリにはカエシがないので巻き上げは一定の速度で一気に行なう。

イサキ

イサキ

学名:Parapristipoma trilineatum スズキ目イサキ科
方言:イセギ、イッサキ、ハンサコ

大型では50cm近くまで成長する。側線のすぐ下から背中にかけて茶色の縦ジマが3本ある。中・小型はとくに縞が鮮明だが、大型になると目立たなくなる。本州中部以南に分布し、初夏に産卵のため岸近くにやってくる。産卵を控えたイサキは大群で押し寄せ、根の中層を占拠するが、その場所は毎年決まっているという。中層に密な魚群を形成するため、船からサビキ、カラバリ、コマセ釣りなどで釣るのが一般的だが、接岸中は磯からも釣れる。
食べてもたいへんおいしい魚であるため、各地でイサキ釣りは人気がある。群れで行動し、コマセによく集まる。このためイサキ釣りはコマセの使い方が重要とされる。沖釣りではシャベルカゴ、ビシを使った釣りで、コマセ、付けエサはオキアミを使う。小型が多い群れではウイリーやスキンのバケもいい。磯釣りはカゴ釣りが主流で、反転カゴにオキアミをエサにする。大型を釣るなら磯の夜釣りがいい。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

仕掛の投入はハリスを流してから絡まないようにコマセカゴを沈めていくハリスが長ければ投入はコマセカゴから行った方が無難。指示ダナ下2mまで落しコマセを振り出す。上げた竿はそのままでアタリを待つ。アタリが無ければ竿を上げた分を巻き取り再びコマセを振り出しアタリを待つ。この動作を指示ダナの上2mぐらいまで繰り返していく。アタリが無ければ仕掛けを巻き上げてコマセ・付けエサをチェックし再度投入。魚が掛かってからは巻き上げを一定の速度で行い、取り込みはハリスを持って一気に船内にぬき上げよう。

★★ライトタックルイサキ★★

ロッド2.1M~2.4M(一日手持ちでシャクリ疲れないもの)
リール: 小、中型両軸リール
道 糸: PE3-5号 200M
カ ゴ:FLライト35号
テンビン:2mm前後30cm前後
クッション:1.5mm前後の30cm前後
ハリス:2号前後
ハリ:チヌ2-3号又はウイリー

イシダイ

学名:Oplegnathus fasciatus スズキ目イシダイ科
方言:サンバソウ、コウロウ

本州中部以南の黒潮が流れる磯に生息。全長は80cmを越え、10kg級になると言われている。頭から尾にかけて7本の黒い横ジマがある。このシマは成魚になると体全体が黒ずんで明確でなくなることが多い。イシダイの歯は大変強く、サザエなどをかみ砕く力をもっている。エサは丈夫な歯でエビや貝類を食べている。

★★テクニック★★

磯にいる魚としては抜群の力持ちで、ハリに掛けても釣り上げるのが大変である。イシダイを手にするのには長い時間と執念を要する難しい釣り魚である。1尾のイシダイを手にするのに百万円くらいはかけないと釣れない、とまことしやかに言われているほどである。しかし、激しい引きに魅せられたイシダイマンは多く、幻に終わることを覚悟しながらも挑戦している。めったにアタリはないのだが、もしアタリがあったら十分に送り込んでから、大きく力一杯アワセる。イシダイのアタリは三段引きといって、最初はコツンとくるが、このとき十分送り込み、3回目に竿先が海中に引き込まれるほどになった時強くアワセる。

イシモチ

イシモチ

学名:Argyrosomus argentatus スズキ亜目ニベ科
方言:グチ、ニベ

ニベ科にはシログチ(イシモチ)、コイチ、ニベ、オオニベ、ホンニベなどがいる。温帯性の魚で、東シナ海方面に多く分布しており、北へ行くほど種類が減る。東北あたりまでいるのは本種とニベ、外房沖の深場よりオオニベが加わり、南日本よりコイチが仲間入りする。
キスとならぶ投げ釣りの代表的な対象魚だが、実際に投げ釣りで釣れるのは近似種のニベのことが多い。イシモチは船釣りの対象魚であるから、釣り方についても分けておく方がいい。ニベはやや黄色味を帯び、体表面にヌメリがある。また、尾鰭の先端が三角形に突き出ている点で区別される。イシモチは体の表面にヌメリが少なく、ウロコがぱらぱらとはがれやすい。
投げ釣りは初夏から晩秋にかけて砂浜の夜釣りで狙う。千葉県北部から常磐方面にかけて数が多く、潮が濁れば日中でも数がまとまる。キスより若干上層を泳いでいるのが特徴である。このため仕掛けは胴付き式にするのが一般的である。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

仕掛けを投入したら底ダチを取る。遊泳層は底から10cm程度になるのでオモリが海底に時々着くぐらいの位置で小さくゆっくりと誘いを入れる。アタリは小さなシグナルからギュンと明確にやってくる。竿を立て、針掛かりを確認してから巻き上げに移る。早合わせをする必要は無く、向こう合わせで十分。針のチモトに発光ビーズをつけるのも有効な手段。

イワナ

イワナ

学名:Salvelinus leucomaenis サケ目サケ科
方言:イモ、イモウオ、タンブリ

北海道及び本州の水の冷たい渓流に生息。最大では50cmを越えるが、平均的なサイズは25cm前後である。大変貪食な魚で、上流から流れてきたもので食べられそうだと何でもくわえてしまう。釣りシーズンは解禁(通常は3月1日)から禁漁(9月30日)までの間に限定されるが、山岳地帯の渓流が釣り場のため、本格的には雪が解ける4月以降からである。釣り方としては、エサ釣りとルアー、フライがある。

★★テクニック★★

エサ釣りは目印でアタリをとるミャク釣りで、穂先が軟らかく、胴に張りのある先調子のサオを使い、仕掛けはサオより短めにする。仕掛けの全長はサオより50cm短いのが標準だが、落差の激しい源流ではサオの半分以下に縮めて使うこともある。エサはミミズが万能。カワムシは食いはいいが、現場で採集しなければならない。
姿を見られないように下流からポイントに接近し、水の流れに忠実に、自然にエサを流してやる。アタリがあったら少し送り込んでからアワセる。

ウグイ

学名:Salvelinus  leucomaenis サケ目サケ科
方言:イモ、イモウオ、タンブリ

河川の中流域から上流に生息。一部地域では海に降りた降海型が見られるが、これは近似種のマルタ。このほか、ウケクチウグイ、エゾウグイなどいくつかの種類がある。
ウグイは繁殖力の強い魚で、また河川の汚染にもやや強いことから各地の川にたくさん生息している。しかし、独特の臭いがあることと、食べても小骨が多いことから、専門的に狙う人は少ない。ただし、北関東ではアイソといって珍重して食べるところもあるから、料理の仕方が問題なのかもしれない。

★★テクニック★★

普通は渓流釣り師が冬の禁漁期に狙う場合が多いようだが、引きは強く、手軽に釣り場が選べることから、じっくり狙えば結構楽しめる魚である。
釣り方はウキ釣りが一般的。渓流の練習と考えてミャク釣りで狙うのもいいだろう。エサは川虫、ミミズ、イクラ。ウグイは体つきがヤマメなどに比べて丸いことからも分かるように、あまり泳ぐ力がない。ヤマメより流れの緩い場所に群れでいるから、ここを狙い撃ちにする。

学名:Anguilla japonica ウナギ目ウナギ科
方言:カニクイ、カニクライ、アオバイ、幼魚はカンナメ、カイコ、シロコ、ハリウナギ

北海道以南の日本全域に棲息しているが、南方系のため日本が分布域の北限といわれる。
ウナギの正確な生態はほとんど不明で謎に包まれているといっても良い。南太平洋の深海で孵化した幼魚はレブトケファルスと呼ばれ、黒潮流域の海中を浮遊しながら成長して北上する。体長7㎝くらいのシラスウナギに育った幼魚は群れを形成し、冬から春にかけて河口から一斉に遡上を開始する。メスは川上まで遡上するが、オスは湾内や河口付近に留まることが多い。
湾内や河川に到達したウナギは6~10年ほどで成魚となり、最大級で1.3mほどに達した後、秋口に産卵のため川を下って海に降る。

★★テクニック★★

釣期はほぼ周年にわたり、初夏から真夏にかけてよく釣れる。土用の丑の日があまりにも有名なため真夏が旬だと思われやすいが、脂の乗りが良くて本当にうまいのは秋口から初冬にかけてだ。
淡水域や汽水域、また湾内の岸壁などからの陸っ張りや大川の下流域での船釣りのほか、河口付近の川岸の巣穴を攻略する独特の穴釣りがある。

オイカワ

学名:Zacco platypus コイ目コイ科
方言:ヤマベ、ハエ、ジンケン、シラハエ

関東でヤマベ、関西でハエと呼ぶが、関西での数釣りが盛んなところから、ハエという呼び名が一般に通りがいい。オスとメスで姿が違う。オスは初夏の産卵期(5~7月)になるとどぎついくらい鮮やかな婚姻色を帯びてくる。川の中下流域に集団で生息し、ウグイより温水性なのでウグイほど上流には生息しない。また、姿が似た魚にハスがいる。これは大型になるが、口が大きく裂けたような形をしていることから区別できる。

★★テクニック★★

下流まで生息するが、川底に石のある場所を好み、砂底の場所には少ない。出水などで前に釣れていたポイントが砂で埋まったりすると、別な場所に移動してしまう。釣り始める前に底石の状態を確認するといいだろう。
関西でのハエ釣りでは1時間に百尾以上の驚異的な釣果を上げるが、これは仕掛けからエサまで徹底的に研究されたものを使うからだ。ハッポウスチロールで できた抜群の感度を持つウキ、多段式につけたオモリ、自動的にエサを付けられるハエ専用オカユポンプ、効果的なマキエサの研究などを駆使して非常に先鋭的 な釣り方が行われている。
1日に5百尾も釣るハエ釣りとは別に、ファミリーフィッシングで楽しむには普通のトウガラシウキを使った一般的な仕掛けに練りエサか、アカムシのエサの 釣り方でもいいだろう。むろん何百尾とは釣れないが、マキエサをうまく使えばそこそこの釣果はあり、楽しめる。          

オキメバル

オキメバル

標準和名:ウスメバル
学名:Sebastes thompsoni カサゴ目フサカサゴ科
方言:ハチメ

オキメバルとは一般にトゴットメバルとウスメバルの総称。沿岸部の岩礁にすむメバルとは違い、沖合いの水深80m~100mとやや深い場所で獲れ、大きいものでは約40センチにもなり、卵胎性で卵ではなく、仔魚の状態で産まれます。

仕掛全体図

仕掛全体図

★★テクニック★★

仕掛け投入はオモリから行い、オモリが底に着いたらすぐに底ダチを取る。オキメバルのタナは底層。1mぐらいタナを切り、この位置を海底の起伏にあわせてキープして探っていく。アタリが出たらそのままの状態で待ち、追い食いを試みる。もし、ハリ掛かりが上バリ側に集中しているときは、1度目のアタリがあったらゆっくりと巻き上げたほうが効果的。
リーリングは一定の速度で行い、取り込みは1尾ずつ船中へ納める

オニカサゴ

標準和名:イズカサゴ
学名:Scorpaena izensis フサカサゴ科

通常オニカサゴと呼ばれているのは、ニセフサカサゴやイズカサゴなど水深数10mから200mくらいまでの中深場に棲息しているカサゴの仲間のこと。鹿島灘周辺から南の日本各地に分布している。釣り味もさることながら、その食味に魅了されて病み付きになる釣り人も多い。
背びれのトゲには猛毒を持つため、釣り上げたらハサミで切り取ってしまおう。但し、毒針を切る際も毒液が飛んだりすることがあり、目に入ると一大事となるため十分注意して行ないたい。

仕掛全体図

★★テクニック★★

仕掛の投入はハリスを流してから絡まないようにオモリを沈めていく。オモリが海底に着いたら道糸のフケをとり、底ダチを確認し、素早くオモリを少し浮かすこと。タナは底から1m程度。マメの底立ち、タナの取り直しを行なうように心がけたい。アワセは向うあわせでOKで針ガカリを確認したらリーリングに移る。巻き始めは早めに、根から離すように心がけたい。底のアップダウンが激しければカサゴ、ややフラットな感じのところがオニカサゴの好ポイントとなっている。
取り込み後は毒針に注意して針をはずす。